ヘッドライトが暗いことで定評のあるZZR400だけど、車検のことを考えるとLEDだと光軸で通らなさそうだなってことでずっとハロゲンで我慢してました。しかし先日安価で評判の良いLEDバルブを見つけ、車検とおらなかったら最悪その時だけハロゲンに変えればいいやってことでポチってみました。
買ったのはコレ。
さすがはチャイナ製。梱包が非常にシンプル。
アドレス125にはスフィアライトのライジング2を付けてるんだけど、あれは今1万円超えてるし、今はライジング3ってのも出てるけど、それなんか1万4千円超えてるからね。その点こっちは2500円ちょい。これでそれなりに明るかったら儲けもの。
取り付けは非常に簡単。H4バルブと全く同じように取り付けるだけ。ライジングは専用の金具に交換しないといけないけど、これは標準の金具をそのまま使えるので面倒がなくて良い。
タンクを浮かせ、両サイドのサイドカバーを外し、メーター周りのカバーを外し、スクリーンを外し、メーターパネルを固定している2つのボルトを外せばメーターパネルを外せます。あとはコネクタとスピードメーターのワイヤーを外せばパネルを取り外し、バルブが簡単に交換できます。
そして夜に試走してみた。ハロゲンと比べたらかなり明るい。
さすがにライジング2と比べたら光量は劣るけど、あっちは爆光だからこのくらいでも十分。いやこの値段でこの明るさはすごい。あとは2年以上はもってくれればパーフェクト。
あとはエンジンコンディショナーで燃焼室の洗浄を行いました。といってもオイル交換は6月なので今回はプラグホールから注入するのではなく、エアクリBOXの上蓋を外し、エンジンかけた状態でキャブに直接吹き付ける方法で行いました。
結果、低速トルクが見違えるほど回復。日頃からAZのFCR062で洗浄されているはずなのに、なんでこんなに変わるんだ。
来月オイル交換前にはプラグホールに注入する方法でやってみる。それでどんだけ変わるのか楽しみである。
ついでにレギュレーターにCPUファンを取り付けてみた。これでコネクタ焼けを防ぐことができたらいいなぁ。