ZZR400
本来なら12月中に済ませたかったバイク2台のオイル交換ですが、昨年末は咽頭炎からのりんご病と立て続けに体調を崩してしまい結局年を越してしまいましたが、本日ようやく作業ができました。 まずはオイルの粘度を下げるために2台とも暖機運転 使用するオイ…
突然、腹がちぎれるくらいに刺し身を食べたくなってきた。 そんなわけで保養所を特別料理の刺身盛り合わせ5,000円を追加で注文して予約し、それに合わせて箱根スカイライン、芦ノ湖スカイライン、そして伊豆スカイライン全線制覇を目論むツーリングに出るこ…
まずはこれを見てくれ このZZRに付いているリアサスが見た目からして完全に朽ち果てているのがわかる。 このZZRが我が家に来た時より把握してはいたのだけど、機関系のメンテナンスを最優先にしていてこっちは後回しになっていた。 しかしこんな状態のリアサ…
ZZRのマフラーを交換しました(既視感) 前回はデルケビックのスリップオンを入れたのですが、あまりの爆音、というかでっかいウーファーのように重低音が響き、近隣からクレームを頂き泣く泣くノーマルに戻したという経緯があります。 今回は安心と信頼の国…
このZZRが我が家に来て2年ちょい経ち、今まで整備で手一杯だったけど、この度ようやくカスタムというやつに着手することができました。 ZZRの純正マフラーの音があまりに小さく、エンジンのメカノイズのほうが勝る状態であったため、いつかはマフラーを!と…
低回転時に息つき的な症状を嫌って本能的に上まで回していた事を、燃調の濃さ薄さの症状一覧を見て、薄かったんだと気づいたのが事の発端。 昨年キャブをOHした時に確かにPSが規定の2回転より多めに戻されていたのをきっちり2回転に戻していた。しかし調べて…
ヘッドライトが暗いことで定評のあるZZR400だけど、車検のことを考えるとLEDだと光軸で通らなさそうだなってことでずっとハロゲンで我慢してました。しかし先日安価で評判の良いLEDバルブを見つけ、車検とおらなかったら最悪その時だけハロゲンに変えればい…
歳をとったせいか、新しい体験よりも多感な時期に経験したことを履修することに重きを置くようになってしまった。 一週間で最も交通量の少ない貴重な日曜深夜(月曜早朝)、前々からZZRで行きたかった所も含め、何度も行ってるけど懐かしの場所を巡るナイト…
おそらく工場出荷時から交換されていないであろうZZRの前後スプロケットと、サビサビでどうしようもなくなったチェーンを交換することにしました。 チェーン交換して一年ちょっと。一応長持ちするというシールチェーンを奢ったけど、サビの進行を食い止める…
最後にZZRに乗ったのが2月3日、曽我梅林に行った時。あれ以来バイクでお出かけしていない・・・というよりも、おでかけそのものをしていない。 心が乾ききっているのが実感できるレベルになっており、これはまずいとちょっと奮発してお泊りで伊豆ツーリング…
春が恋しい今日この頃、神奈川県で最も早く春を感じることができる場所があります。 それは曽我梅林という小田原市にある梅林で、毎年2月上旬頃になると梅の花が見頃になるのです。 今日はひと足早く春を感じるためにこの曽我梅林へ行ってきました。 まるっ…
バイク、というかキャブ車にイリジウムプラグってどうなのというのもあるけど、燃費改善計画の切り札、イリジウムプラグを投入してみることにしてみました。 プラグ自体は今年の5月に変えたばかりなんだけど、イリジウムにしてどう変わるか検証してみたくな…
毎年6月と12月はうちの子2台のオイル交換月なのであります。そして今回、この日のためにZZR用のステーターコイルとジェネレーターのガスケットを用意していたのだった。 ステーターコイル交換するならオイルも一緒に交換するときじゃないともったいないしね…
何をやっても一向に燃費が上がらない我がZZR。燃費対策で何かをするその度に確実にフィーリングは良くなるんだけど、燃費という数字に一向に反映されない。 イグニッションコイルは新品に変えている。こうなるとレギュレーターがおかしいか、バッテリーが弱…
この週末でZZRの整備を色々したんですが、いかんせん今回の整備は手がめちゃめちゃ汚れる内容だったのでスマホとか持てず、写真は一切なしですが備忘録的な感じで。 その1:前後キャリパーピストン揉み出し ブレーキ引きずってる感はないけど、点検も兼ねて…
前回キャブOH時、擦り減るニードルとホルダー、あとはスロージェットを全気筒新品交換したんだけど、メインジェットは擦り減ったり摩耗したりしないだろうとこうかんしていませんでした。 しかし燃費改善が思うように行かない現状で色々調べていくうちに、メ…
ZZR400あるあるの、エアクリボックスとキャブのつなぎ目が熱で変形し、隙間ができて二次エアを吸い込んでしまう現象を対策しました。 対策法は、最終型で対策品となる三味線のバチのような部品が出ており、これを取り付けることによって行います。 対策品の…
うちのZZR、なんか水温の上がり方が早い気がする。一応ファンが回れば真ん中から上には中々行かないんだけど、それでも同じN8に乗る同僚の車体と比べると明らかにファンの稼働率が高い為、対策をすることに。 水温が上がりやすくなる要因を色々調べてみたら…
キャブ清掃後、燃費19km/Lを一回だけ叩き出して以降はずっと15km位で推移しており、ずっとどこがおかしいのか考えていた。 そしてある時気がついた。冷却ファンが回りだすと低速トルクが低下するということに。正確にはゼロ発進がナーバスになる。 電圧をモ…
16で中型自動二輪の免許を取り、色々乗ったけど最終的には94年式NSR250で横浜ヘリポートをホームとしつつ、あちこちの峠や埠頭に走りに行ってた。 その頃から『いつかは首都高C1を走りたい』と思っていたけど、結局その目標は叶わぬまま四輪へと移行。その後…
先日、職場仲間で網代まで刺し身を食べるツーリングに行ってきました。 職場で集合し、寒川で一人ピックアップし、西湘バイパス、ターンパイク、伊豆スカイラインを走り網代で刺し身を食べ、帰りも同じコースを辿るというコース。 今回の参加者は7名。うち6…
今月に車検が切れる我がZZRに、いよいよ車検を通す日がやってきた。 四輪では過去何度かユーザー車検の経験があるものの、二輪は人生初となるので事前に猛勉強しまくりました。 自動車検査インターネット予約システムでちゃんと予約をとり、申込書も事前に作…
ZZRの燃費向上対策として前々から気になっていたアーシングを施工してみました。 買ったのはAmazonで1600円ちょっとで長さの違うケーブルが5本入ってるやつ。 1箇所目はフレームへ。ここに何かのアース線が来てたので効果あるかなと。 もう一つはクランクケ…
半年に一度のイベント、オイル交換をうちの2台のバイク達に実施しました。 今まではAZの安い100%化学合成油のものを使っていたんだけど、やっぱりオイルをケチるのは良くないよねってことで、今回からはちゃんとしたオイルを使おうと、カワサキ純正オイルを…
OH後、ものすごく絶好調だったのに、キャブヒーターからのLLC漏れ修理のため一旦キャブを下ろして取り付けただけで中低速がグズつくという東洋の神秘に見舞われた我がZZR。 原因究明のため、捜査班はアマゾンの奥地へと乗り込んだ。 ネットで情報を漁り、イ…
先日のツーリング中にイグニッションコイル死亡によるものと思われる片肺化現象により途中離脱を余儀なくされ、調べた結果やはり2番3番のコイルが死んでいた。 ここでコイルだけ交換すれば最低限のコストと労力で済むんだろうけど、先日一緒にツーリングに行…
GWも始まったばかりの去る5月1日、職場仲間3人で奥多摩ツーリングへ行ってきました。 本日のルートはこんな感じ。 厚木集合で、R412を走り相模湖からR20、上野原から北上して奥多摩湖を周り、丹波山や柳沢峠に立ち寄りフルーツラインを堪能し、勝沼からR20に…
ZZRにリアボックスを装着するとなると別途リアキャリアを装着しなければならない。 ZZR400用のリアキャリアがライディングスポットさんから販売されているんだけど、これが1万5千円くらいするから中々手が出ない。 ヤフオクで出てこないかなと定期的に検索し…
以前から行ってみたかったゆるキャン聖地巡礼の一つ『身延』 実は18日に身延の久遠寺にて志摩リンのスクーターと一緒に安全祈願というイベントが行われる予定で、その抽選に当選しており参加する予定だったんだけど、生憎の雨でイベントそのものが中止となっ…
昨年のGWに我が家にやってきたZZR400。我が家にやってきてからまだ一度もブレーキフルードの交換をしていない。フロントのタッチには不満はなかったけど、リアブレーキのタッチがあまりにスポンジーで踏むのが億劫になるレベル。 ブレーキフルードの交換は未…